日本獣医学発展史年表 戻る(実験動物関連団体一覧)




前史(595−1867)   Guide of Era 前史 明治 大正 昭和(前) 昭和(後)

年号発展経過備考
595
(推古3)
・高句麗の僧恵慈来朝,厩戸皇子(聖徳太子)これを師とする.皇子は,侍臣橘猪弼をして恵慈について療馬の法を学ばせこれを後世に伝えた.太子流の始祖高句麗馬医法の起源
701
(大宝1)
・大宝律令官位令中に「馬医師」なる字句が見える.同職員令中に左右馬療に馬医各2人をおくと定められる.同牧厩令中に牛馬籍調製に関すること(官有牛馬放牧に際し臀部に烙印),官有牛馬屍体処分に関すること,疾病手当に関することなど記される大宝律令馬医官制
719
(養老93)
・馬匹は,左右衛士府の医師と共に初めて把握の官として遇される 
804
(延歴23)
・硯山左近将監平仲国勅を奉し唐に入り,大延なる者につき馬医の業を学び多年留学ののち帰朝する.仲国有問答を著す.仲国流の祖橘逸勢,最澄,空海等の遣唐使派遣
905
(延喜5)
・延喜式官制中「馬医寮」なる字句が見える.馬療の官員に年酒を賜る白馬の節会なるものがある.又馬の薬の条に毎季の馬薬の名および量が記されている 
1156
(保元1)
・馬を石畳の厩に入れ,或は河原に牽き入れて葭を焚いて,蹄を熔り,蹄角硬化を図るとともに,藁,楮紙,棕梠,蘭,茗荷,生糸,絹毛,馬尾毛,毛髪等にて馬沓を編み蹄を護る 
1267
(文永4)
・西阿なる馬医,七郎兵衛忠泰に「馬医絵巻」を伝う 
1512
(永正9)
・御随身三上記なる書に「馬の湯治,針,灸」などが記されている
・平仲国より18代の末備中の人心海入道政近(藤原政近)は桑島流を称した
 
1557
(天正1)
・奥州伊達門士桑島新右衛門尉藤原仲綱(桑島家中興の開山)弟子赤塚雅楽助に「療馬図説」なる馬療伝書を与えた.本書には,馬体各部の名称および灸治の諸法が記されている 
1604
(慶長9)
・橋本道派青井高城寺において,一閑和尚および医師と共に本朝の馬書と師皇刊本を元として「仮名安驥集」12巻を著述した 
1620
(元和6)
・桑島信実が「伯楽病理論」を桑島采女正に伝授した.当時の治療法は,鍼理,灸治,薬治,呪理および術理の5つの方法を以て行うものとされた 
1629
(寛永6)
・住友勝兵衛尉貞政「馬華馬留全書」を著す
・「驥黄物色図説」「百鳥図」著さる
 
1652
(承応1)
・「馬病療治書」著さる 
1680
(延宝8)
・5代将軍綱吉,四ツ谷に病理厩を設け府内の病馬を悉くここに収容した 
1987
(貞享4)
・綱吉畜犬保護の令を布き,大小屋と損犬理場等広犬な敷地の施設をつくり野大をここに収容した.このため大医師なる職制と町医ができた(家宣6代将軍となり大小屋を廃止す) 
1688
(貞享5)
・「要馬秘極集」発刊 
1705
(宝永2)
・「良薬馬療弁解」発刊 
1710
(宝永7)
・宗方小市郎が桑鳥流馬医を修業した際に用いた書は次の如きものである
・悉伝抜書陰陽,仲国秘伝書,勝善安驥集(全巻)
・医獣痾療因記全集(平仲国遺著),馬療弁解
・垂口療治方上下(垂口流馬医の本)
 
1717
(享保2)
・大坪本流「武馬必要」巻之五医馬の中に獣医の2字が初めて出る 
1724
(享保9)
・唐船主が享保7年の募求に応じ,元享病理集1部を携えたため将軍吉宗賞銀3枚を与える 
1725
(享保10)
・唐船主,馬療の書1部携え来る,船主に賞銀3枚を賜う
・幕府は和蘭より馬を輸入し,この際蘭人も来朝した。ケイズル(ケイスリノグ)は騎乗,療馬の法をよくし,これを伝授し,日本に留ること11年に及んだ
・通詞今村市兵衛は,ケイズルの口述を筆記,訳述して「和蘭陀馬養書」上下2巻を著す
 
1851
(嘉求4)
・菊地宗大夫藤原武樹「解馬新書」を著す
・東水菊地宗大夫は,晩年蘭学を学んでその治方をなした.わが国の馬医として西欧獣医学を学んだ最初の人といいうる.当時の馬医は支那伝来の馬療書に基いて師伝家方の冶療を行っていた
 
1854
(安政1)
・浅見豊吉(馬丁)英国公使館護衛兵より蹄鉄冷装法を学ぶ 


明治期(1868−1911)   Guide of Era 前史 明治 大正 昭和(前) 昭和(後)

西暦
(和暦)
教育・研究機関関連項目学会・研究会・関連刊行物獣医事・家畜衛生・公衆衛生
1868
(明治1)
   ・家畜に関することは民部局にお いて司ることとなる(のち官制改定に伴い,大蔵省の次で内務省の所管に移る)
1869
(明治2)
  ・通商司屠牛所を築地牛馬商社内に開設
1871
(明治4)
    ・牛疫予防に関し布告(大政官布告第276号)
1872
(明治5)
・東京芝増上寺内に開拓使仮学校をおく  
1873
(明治6)
・陸軍省兵学寮,陸軍獣医養成のため馬医生徒15名を募集.西洋獣医学の教育に着手.明治7年フランス陸軍獣医アンゴーを拓く ・牛疫が朝鮮から侵入し,明治10年まで流行
1874
(明治7)
・農事修学場が現在の新宿御苑内に創設される(農学教育の開始)  
1875
(明治8)
・開拓使仮学校を札幌学校と改称し,札幌に移転(北海道大学農学部の起源) ・千葉牧羊場開設(牧羊場は明治13年下総種畜場となる)
・陸軍馬医条例発布
1876
(明治9)
・札幌学校を札幌農学校と改称  
1877
(明治10)
・農事修学場は駒場農学校(東京大学農学部の前身)と改称,明治11年から獣医学教育を開始
・陸軍馬医学会(陸軍獣医学校の前身)設立
・陸軍馬医学会を設置 
1880
(明治13)
・札幌農学校で獣医学教育を開始.この頃から岩手県をはじめ30道府県に獣医学校,獣医講習所,獣医伝習所,獣医養成所が開設された。しかし明治18年に公布された獣医免許規則により獣医師免許取得資格が定められたため,それらの大部分は廃止された.そのままあるいは改組して獣医学教育を継続したのは岩手県私立獣医学校(明治9年創立,県立農学校に移行),石川県農事講習所(明治10年創立,県立松任農学校に移行),私立獣医学校(明治14年創立,日本獣医畜産大学の起源),山口県農学校(明治18年創立,山口大学農学部獣医学科の起源),宮城県立農学校(明治18年創立)である
・下総種畜場に変則獣医科(東京農工大学農学部獣医学科の起源)設置.これは獣医分科,獣医別科,乙科,実科の名称を経て,大正8年東京帝国大学農学部実科と改称
  
1881
(明治14)
 ・陸軍獣医雑誌発刊.本誌は陸軍獣医志叢,陸軍獣医事の名称を経て,明治42から陸軍獣医団報と改称して昭和19年まて発刊される
・共立獣医会(東京駒場農学校内)を創設し,共立獣医会季報を発刊

・獣医取締りおよび獣医衛生に関することは,内務省勧農局の取扱と定められる(内務省達第9号)・一般獣医事おょび獣医衛生事務は,農商務省農務局の所管となる(大政官布告第21号)
1882
(明治15)
 ・陸軍獣医学会創立 
1984
(明治17)
 ・東京私立獣医学校で獣医月報を発刊 
1885
(明治18)
 ・大日本獣医会が組織され大日本獣医会誌第1号を発刊する(日本獣医学会の起源)・農務局に畜産課をおく(同年3月課に畜産掛,獣医掛を含む4掛をおく)
・獣医免許規則公布(太政官布告第28号)
・獣医開業試験公布
・陸軍馬医部が陸軍獣医部となる
1886
(明治19)
・駒場農学校は東京山林学校と合併し,東京農林学校となる ・農商務省農務局に畜産課,獣医課を含む5課をおく(勅令第2号)
・東京において第1回獣医開業試験が行われる.出願者263名,合格者108名
・獣類伝染病予防規則制定(農商務省令第11号)
・農商次官の内訓により各府県庁に初めて獣医師職員をおくことになる
1887
(明治20)
 ・大日本獣医会を中央獣医会と改称し,大日本獣医会誌は第10号をもって廃刊となる・軍馬伝染病取扱規則制定(陸軍省達第23号)
1888
(明治21)
・大阪府立農学校(大阪府立大学農学部獣医学科の起源)創立・中央獣医会は中央獣医会雑誌第1輯集1巻を発刊する
・牧畜雑誌創刊
 
1890
(明治23)
・東京農林学校を東京帝国大学に併合し,農科大学を新設,獣医学科を設置
・東京獣医講習所(麻布大学の起源)創立
・中央獣医会は第1回内国獣医公会(最初の全国獣医師大会)を東京で開催
・獣医独習会が獣医学雑誌を発刊
・陸軍省軍務局に獣医課をおく(明26.8廃止)
・蹄鉄工免許規則制定(法律第31号)
・獣医免許規則改正(法律第76号)
獣医免許試験規則改正(農商務省令第11号)
1891
(明治24)
・西ヶ原農商務省仮農事試験場に畜産部を新設,獣疫(牛結核,馬疫)調査を開始(家畜衛生試験場の起源)・東京獣医新報社が東京獣医新報を発刊・輸入ツベルクリンを初めて野外応用
1892
(明治25)
・大日本私立衛生会付属伝染病研究所(東京大学医科学研究所の起源)創立 ・朝鮮から牛疫侵入し数年にわたり大流行
1893
(明治26)
・陸軍獣医学校設立・東北牧畜雑誌創刊・軍馬育成の気運強まる
・軍馬補充部設立
1894
(明治27)
・大分県立三重農学校に獣医科設置,引き続き下記学校が弧括内年度に獣医学教育を開始した.鳥取県立倉吉農学校(明治29年),青森県立畜産学校(明冶31年,三本木農学校に移行),岡山県立高松農学校(明治32年),鹿児島県立鹿屋農学校(明治33年).熊本県立阿蘇農学校(明治36年),島根県立農林学校(明治38年,松江農林学校に移行),東京獣医学校(明治40年,日本大学農獣医学部獣医学科の起源),北梅道庁立空知農業学校(明治40年),宮城県立高鍋農学校(明治41年),日本医学校(明治44年,日本獣医畜産大学の前身),広島県立西条農学校(大正3年),長野県立北佐久農学校(大正10年),北海道庁立十勝農業学校(大正11年).これら学校は高等小学校卒業(旧制中学2年修了)を入学資格とし,修業年限3─4ヵ年によって普通獣医学教育を施し,多数の獣医師を養成し,わが国獣医畜産の発展に大いに貢 献した.しかし大正15年獣医師法の改正により無試験開業免許取得の後,昭和15年獣医師法等の臨度特例に関する法律により獣医手制度が定められ,一部の学校では獣医学教育を復活したが,第二次世界大戦の終結ととも,旧制実業学校における獣医学教育は完全に消滅した
・東京獣医講習所は麻布獣医学校と改称,その後,麻布獣医畜産学校,麻布獣医専門学校の名称を経る
  
1895
(明治28)
  ・中央衛生会官制公布(勅令第57号),公衆衛生,獣医衛生に関する事項につき,各大臣の諮問に応じ,意見を開陳する機関として中央衛生会が設けられた
・馬匹調査会規則公布(勅令第77号),日清戦役の経験に鑑み,わが国馬匹の品質改良が痛感され馬政方針検討のため馬政調査会が設げられた
・狂大病予防接種実施
1896
(明治29)
  ・獣疫予防法公布(法律代60号)
・種馬所,種馬牧場設置(勅令第139号)
・乳肉衛生警察会設立られる.乳肉衛生の向発達を期する
1897
(明治30)
  ・牛疫検疫規則公布(農商務省令第18号)
・海港検疫始まる
1898
(明治31)
・学位令改正により農学及び獣医学博士の学位が設げられる  
1899
(明治32)
 ・ドイツ連邦国で開催された第7回世界獣医学会議に日本代表を派遣(国際会議への初参加)・ロ蹄疫が明治35年まで流行
1900
(明治33)
  ・牛乳営業取締り規則公布(内務省令第15号)
・獣肉営業取締規則公布(内務省令第794号)
1901
(明治34)
  ・馬匹去勢法公布(施行に関する勅令 大正5.7(法律第22号)
・畜牛結核予防法公布(法律第35号)
1902
(明治35)
・盛岡高等農林学校獣医学科創設  
1904
(明治37)
  ・臨時馬政調査委員会官制公布(勅令第290号)
1906
(明治39)
  ・屠場法公布(法律第32号)
・馬政局官制公布(勅令121第号)
内閣直属の馬政局を新設(臨時馬政委員会廃止)し農商務省所管の馬事に関する事務を同局に移す
1907
(明治40)
・札幌農学校は東北帝国大学農科大学と改称(勅令第236号) ・豚コレラの存在を福島県下で確認
1908
(明治41)
  ・競馬規定を制定(閣令第1号)
1909
(明治42)
  ・馬の伝染性貧血症予防のため,臨時馬疫委員会を設け馬政局においてその事務をとる
1910
(明治43)
・農務局に獣疫調査所をおく(勅令第70号)  
1911
(明治44)
・牛疫血清所官制公布,農商務省牛疫血清所を新設(獣疫血清所の前身(勅令第103号)  


大正期(1913−1926)   Guide of Era 前史 明治 大正 昭和(前) 昭和(後)

西暦
(和暦)
教育・研究機関関連項目学会・研究会・関連刊行物獣医事・家畜衛生・公衆衛生
1913
(大正2)
  ・牛ブルセル病の存在確認
1914
(大正3)
・(社) 北里研究所創設  
1615
(大正4)
 ・中央獣医会全国第1回総会開催・中央畜産会設立
1916
(大正5)
・畜産試験場設置(勅令第91号)
・伝染病研究所は東京帝国大学付属研究所となる
  
1918
(大正7)
・東北帝国大学農科大学は北海道帝国大学農科大学となる(勅令第43号)
・朝鮮総督府獣疫血清製造所官制公布(牛疫血清所廃止)(勅令第13号)
  
1919
(大正8)
・東京帝国大学及び北海道帝国大学農科大学はそれぞれ農学部と改称(勅令第13号)  
1920
(大正9)
 ・蹄鉄学研究会設立,機関誌護蹄を発刊 
1921
(大正10)
・農林省獣疫調査所官制公布,獣疫調査所は農務局の管下から,大臣直轄の独立機関となる(勅令第105号) ・家畜伝染病検疫規則公布
1922
(大正11)
 ・日本獣医学会が設立され策1回総会が開催され,日本獣医学会雑誌第1巻が発刊される・家畜伝染病予防法公布(獣疫予防法廃止)(法律第77号)
1923
(大正12)
  ・馬政局廃止,農商務省に畜産局を設置(畜政,畜産,馬産及び家畜衛生の4課─家畜衛生課は大正年行政整理のため廃止)
競馬法公布(法律第47号)
1924
(大正13)
 ・日本畜産学会創立,学会報を発刊 
1925
(大正14)
 ・中央獣医会が法人化し社団法人となる・牛疫予防令公布
・農商務省を改組し,農林省と商工省に分け,農林省に畜産局をおく(畜政,畜産及び衛生の3課)
・牛肺疫がこの年から昭和5年まで大発生
1926
(大正15)
  ・獣医師法(旧法)公布(4月7日)(法律第53号)
・警視庁に獣医課を新設


昭和前期(1927−1944)   Guide of Era 前史 明治 大正 昭和(前) 昭和(後)

西暦
(和暦)
教育・研究機関関連項目学会・研究会・関連刊行物獣医事・家畜衛生・公衆衛生
1927
(昭和2)
  ・獣医会令公布.これにより各府県に獣医師会が相次いで設立される(勅令第75号)
1928
(昭和3)
 ・中央獣医会は実務家に直接必要な飼料を提供し,家畜衛生に貢献することを日的として応用獣医学雑誌を発刊・日本獣医師会設立認可(農林省指令第5171号)
・畜牛結核予防法施行細則公布(警視庁令第42号)
1929
(昭和4)
  ・伝染性貧血馬の殺処分断行される(法律第9号)
・家畜保険法公布(法律第9号)
1930
(昭和5)
 ・日本農学会創立・国際獣疫事務局(OIE)に加盟
1932
(昭和7)
 ・中央獣医会雑誌は第45年第7号から誌名を中央獣医学雑誌と改称 
1933
(昭和8)
 ・家畜衛生協会設立,家畜衛生協会報創刊 
1934
(昭和9)
・(財)阪大微生物病研究会創設  
1935
(昭和10)
・東大農学校は文京区弥生町に移転
・東京帝国大学農学部実科は東京高等農林学校となる
  
1936
(昭和11)
・家畜衛生試験場中国支場開設 ・馬政局官制公布
・事変下馬政の重要性に鑑み再び馬政局設置(勅令第160号)
1938
(昭和13)
・家畜衛生試験場九州支場開設
・宮崎高等農林学校に畜産学科獣医科新設
・中央獣医会創立50周年記念出版
・中央獣医師会と日本獣医師会は合同し,名称を大日本獣医学会と改め,誌名を日本獣医学雑誌として昭和14年から発刊を開始
・厚生省設置する
1939
(昭和14)
・大阪府立農学校及び山口農学校獣医畜産科はそれぞれ第二部獣医科となり,旧制中学卒業を入学資格とし修業年限を2カ年とす
・鳥取及び鹿児島高等農林学校に獣医学科設置
・日本獣医学会第1回(公衆衛生院),第2回学会(陸軍獣医学校),
・第3回(東京帝国大学)第4回学会(東京帝国大学)を開催
・獣医師試験委員官制公市(勅令第612号)
1940
(昭和15)
・宇都宮及び岐阜高等農林学校に獣医学科設置
・馬事研究所官制公布(勅令第979号)
・日本獣医学会第5回(公衆衛生院),第6回(獣疫調査所),第7回学会(東京帝国大学)で開催・獣医師法等の臨時特例に関する法律公布(獣医手制度)(法律第42号)
・装蹄師法制定(法律第89号)
1941
(昭和16)
・帯広高等獣医学校創設(勅令第276号)
・戦時体制に適応するため大学,専門学校の修業年限を3カ月短縮する(昭和17年以降6カ月短縮,昭和19年まで実施)
・日本獣医学会第8回(厚生科学研究所),第9回学会(東京帝国大学)を開催・牛肺疫発生
1942
(昭和17)
・大阪府立農学校男子第二部獣医科は大阪高等獣医学校に昇格・日本獣医学会第10・11・12回学会(東京帝国大学)を開催・獣医帥等徴用令公布
1943
(昭和18)
 ・日本獣医学会第13・14回学会(東京帝国大学)を開催・薬事法制定(法律第48号)
・農林省を農商務名に改組,農政局に畜産課を含む8課がおかれる(勅令第821号)
1944
(昭和19)
・鳥取,東京,岩手,鹿児島,宮崎,岐阜及び宇都宮高等農林学校はそれぞれ農林専門学校と改称し,それらの獣医学科は獣医畜産科となる.帯広高等獣医学校は獣医畜産専門学校と改称(勅令第165号)
・麻布獣医専門学校及び大阪高等獣医学校はそれぞれ獣医畜産専門学校に,山口農学校二部は山口高等獣医学校と名称を変更
・慶応義塾獣医畜産専門学校創設
・日本獣医学会第15・16回学会(東京帝国大学)を開催
・第二次世界大戦の影響により応用獣医学雑誌,日本獣医師会々報,日本獣医師会学術彙報,現代之獣医学,臨床獣医学を統合して綜合獣医学雑誌とし,日本獣医師会が発行することになる
・狂犬病流行し,昭和31年まで発生がつづく


昭和後期(1945−1985)   Guide of Era 前史 明治 大正 昭和(前) 昭和(後)

西暦
(和暦)
教育・研究機関関連項目学会・研究会・関連刊行物獣医事・家畜衛生・公衆衛生
1945
(昭和20)
・東京獣医学校は東京獣医専門学校に,私立日本獣医学校は日本高等獣医学校に昇格し,山口高等獣医学校は獣医畜産専門学校と改称
・陸軍獣医学校廃止
・戦時体制下の教育を終結し,アメリカ獣医学の流入がはじまる
・化学及血清療法研究所創設
・日本獣医学会第17回学会(東京帝国大学)を開催・農林省復活,畜産局を設置し馬政局は廃止となる,畜産局に畜産課,馬産課,衛生課を含む5課をおく
1946
(昭和21)
・帯広獣医畜産専門学校は農業専門学校と改称・日本獣医学会第18・19回学会(東京帝国大学)を開催・出先機関を種畜牧場に改組,馬事研究所を畜産試験場に合併
・地方競馬法の制定
1947
(昭和22)
・獣疫調査所を家畜衛生試験場と改称(政令第66号)
・教育基本法,学校教育法公布
・大学基準協会結成
・帝国大学官制を国立総合大学官制に改め
・東京帝国大学は東京大学,北海道帝国大学は北海道大学と改称(政令第204号)
・国立予防衛生研究所創設
・(財)日本生物科学研究所創設
・日本装蹄師会日本装蹄師学校設立
・日本獣医学会第20・21・22回学会(東京帝国大学)を開催 ・動植物検疫所事務農林省に移管
・保健所法公布(法律第101号)
・本年から昭和23年にかけて馬の日本脳炎が大流行
・食品衛生法公布(法律第233号)
1948
(昭和23)
・獣医学教育基準及び同施設基準決定(大学基準協会) ・目本獣医学会第23・24回学会(東京大学)を開催
・家畜繁殖研究会発足
・昭和23年12月 日本獣医協会雑誌第1巻第1号創刊
・獣医畜産新報創刊
・ヘい獣処理場等に関する法律公布(法律第140号)
・獣医師会および装蹄師会の解散に関する法律公布,即日施行となる(法律第n6号)
・指令により日本獣医師会開散する
・日本装蹄師会創立
・動物医薬品等取締規則制定(農林省令第92号)
・薬事法公布(法律第197号)
・競馬法公布(法律第158号)
・8月10日社団法人日本獣医協会創立総会
・11月9日設立認可(農林省指令第3467号)
・馬匹去勢法を廃止する法律公布
・動物愛護の日設定
1949
(昭和24)
・大学基準協会は大学院基準を決定
・日本学術会議発足
・国立学校設置法により鳥取,東京,岩手,鹿児島,宮崎.岐章及び宇都宮農林専門学校は大学に移行し,農学部獣医学科となる.帯広農業専門学校は帯広畜差大学,山口獣医畜産専門学校は山口大学農学部獣医学科,大阪獣医畜産専門学校は浪速大学農学部獣医学科,束京獣医畜産専門学校は東京獣医畜産大学,日本高等獣医学校は日本獣医畜産大学となる
・慶応義塾獣医畜産専門学校は廃校
・家畜衛生試験場北海道支場開設
・千葉県血清研究所設立
・社団法人大日本獣医学会は会名を社団法人日本獣医学会に変更
・日本獣医学会第25・26同学会(東京大学)を開催
・獣医師法公布(法律第186号)獣医師免許審議会令公布(勅令第330号)
・家畜伝染病予防法の一部,牛の流行性感冒に適用さる
・牛の流行性感冒(流行熱)長崎県下より発生し,昭和26年にかけて全国的に大流行
・狂犬病撲滅対策要領を全国に通達
・獣医事審議会設置
・獣医師倫理綱領決定
1950
(昭和25)
・麻布獣医畜産専門学校は麻布獣医科大学に昇格・目本獣医学会第27回(浪速大学),第28回(北海道大学),第29回学会(岩手大学)を開催・家畜保健衛生所法公布(法律第12号)
・畜産局に薬事課新設(法律第113号)
・家蓄改良増殖法公布(種蓄法廃止)(法律第209号)
・狂犬病予防法公布(法律第247号)
・新獣医師法による第1回獣医師国家試験施行,以降毎年1回3月に施行
・蜜蜂の腐蛆病はじめて発生
・この頃から家畜の人工授精普及
1951
(昭和26)
・家畜衛生試験場北陸支場開設・日本獣医協会雑誌は第4巻第2号以後,日本獣医師会雑誌と改称
・日本獣医師会・日本臨床獣医学会発足
・日本獣医学会第30回(日本獣医畜産大学),第31回(東京大学),第32回学会(岐阜大学)を開催
・ニューカッスル病関東地方に発生流行
・家畜伝染病予防法全面改正(法律第166号)
・社団法人日本獣医協会はその会名を社団法人日本獣医師会に改める
1952
(昭和27)
・北海道大学農学部獣医学科が獣医学部に昇格(法律第22号)
・宇都宮大学農学部獣医学科廃止
・東京獣医畜産大学は日本大学と合併し,日本大学農獣医学部と改称
・家畜衛生試験場赤穂支場開設
・家畜衛生試験場は北区西ケ原から小平市へ移転
・増井家禽育種研究所創立
・日本獣医学会第33回(家畜衛生試験場),第34回学会(東北大学)を開催・動植物検疫所は動物検疫所と植物検疫所とに分れる(法律第39号)
1953
(昭和28)
・東京大学農学部に大学院農学系研究科獣医学専攻,北海道大学獣医学部に大学院獣医学研究科を設置(法律第25号)
・日本大学農獣医学部に大学院獣医学研究科(修士課程)設置
・北梅道大学獣医学部は“獣医学研究”を創刊
・日本獣医学会第35同(麻布獣医科大学),第36回学会(浪速大学)を開催
・日本ウィルス学会創立,機関誌ウイルス発刊
・家畜伝染病予防法施行令公布(政令第235号)
・と畜場法公布(法律第134号)
・日本獣医師会は世界獣医協会(WVA)に加入
1954
(昭和29)
 ・家畜家禽解剖学懇談会結成
・北海道大学獣医学部の“獣医学研究”は欧文とし,The Japanese Journal of Veterinary Research と改称して発刊
・日本獣医学会第37回(日本大学),第38回学会(北海道大学)を開催
・酪農振興法公布(法律第182号)
・ニューカッスル病近畿地方に大発生
・日本中央競馬会法公布(法律第205号)
1955
(昭和30)
・浪速大学に大学院農学研究科獣医学専攻(修士課程)を設置.同大学は大阪府立大学農学部獣医学科と改称
・日本大学に大学院獣医学研究所(博士課程)設置
・日本獣医師会・日本獣医公衆衛生学会発足
・家畜繁殖研究会誌第1巻創刊
・日本獣医学会第39回(東京農工大学),第40回学会(鳥取大学)を開催
・牛の流行性感冒が富山県に初発し,昭和34年にかけて大流行(イバラキ病も同時流行)
・養蜂振興法公布腐蛆病を家畜伝染病とする(法律第180号)
1956
(昭和31)
・家蓄衛生試験場赤穂支場廃止
・動物医薬品検査所設置(畜産局薬事課廃止)
・大学設置基準制定(文部省令第28号)
・日本獣医学会第41回(東京大学,第42回学会(鹿児島大学)を開催・公衆衛生局環境衛生部乳肉衛生課行政簡素化に際し廃止となる
・農林水産技術会議設置(法律第159号)
・OlE・FAO第3回アジア獣疫会議東京において開催
1957
(昭和32)
 ・目本獣医学会第43回(家畜衛生試験場),第44回学会(東京大学)を開催 
1958
(昭和33)
・農学関係学部設置基準要領を定める・家畜衛生試験場年報創刊
・国内家畜家禽解剖・生理文献集Iを発刊
・日本獣医学会第45回(日本獣医畜産大学),第46回学会(帯広畜産大学)を開催
・ブロイラー生産の気運高まる
・この頃から畜産の多頭羽飼育の傾向生ず
1959
(昭和34)
 ・日本獣医学会第47回(麻布獣医科大学),第48回学会(東京大学)を開催・第1回極東家畜改良会議東京において開催
・公衆衛生局環境衛生部乳肉衛生課再設置
1960
(昭和35)
・麻布獣医科大学に大学院修土課程設置・家畜家禽解剖学懇談会に家畜解剖用語委員会を設置
・日本獣医学会第49回(日本大学),第50回学会(大阪府立大学)を開催
・養鶏振興法公布(法律第49号)
・薬事法公公布(法律第145号)
・昭和35年前後から畜産の合理化,近代化が著しく進み,家畜家禽の多頭羽飼育が進展
1961
(昭和36)
 ・家畜衛生試験場 National Institute of Animal Health Quartery 創刊
・日本獣医学会第51回(東京農工大学),第52回学会(東京大学)を開催
・農業基本法公布
・畜産振興事業団設立
・和牛の若齢肥育急速にひろまる
1962
(昭和37)
・獣医事審議会は獣医学教育基準を決定
・日本獣医畜産大学に大学院修士課程設置
・麻布獣医科大学に大学院博士課程設置
・日本獣医学会第53回(家畜衛生試験場),第54回学会(岩手大学)を開催・都道府県における病性鑑定施設設置事業(病理,生化学)の実施
・地方競馬全国協会発足
1963
(昭和38)
・岩手大学に大学院修士課程設置
・酪農学園大学酪農学部獣医学科設置
・日本獣医師会・日本獣医畜産学会発足
・日本獣医学会第55回(東京大学),第56回学会(東京大学)を開催
・第55回学会から各部会(解剖,生理,薬理,病理,伝染病学,寄生虫,食品衛生,家禽疾病,臨床繁殖,臨床等)ごとの開催方式をとる
・家畜集団衛生推進事業実施決定(多頭羽飼育,集団飼育に伴う疾病予防対策の開始)
・ブロイラー生産が急速に伸びる
・都市近郊畜産の家畜糞尿処理問題が深刻化しはじめる
・目本動物薬事協会創立
1964
(昭和39)
・大阪府立大学及び日本獣医畜産大学に大学院博士課程設置・日本獣医学会第57回(日本獣医畜産大学),第58回学会(宮崎大学)を開催
・家畜心電図研究会が設立され,機関誌“家畜の心電図”を創刊
 
1965
(昭和40)
・東京農工大学に大学院修士課程設置
・競走馬理化学研究所創立
・この頃から各大学獣医学科の女子学生数が増加しだす
・鶏病研究会発足
・日本獣医学会第59回(日本大学),第60回学会(東京大学)を開催
・ニューカッスル病が大分県に発生し,昭和42年にかけて全国的に大流行
1966
(昭和41)
・鹿児島及び岐阜大学に大学院修土課程設置
・北里大学に畜産学部獣医学科設置
・日本獣医学会に解剖学,生理学
・薬理学,病理学,徴生物学,家禽疾病学,寄生虫病学,公衆衛生学.臨床繁殖学及び臨床分科会をおく
・“鶏病研究会報”第1巻第1号を5月に創刊
・日本獣医学会第61回(麻布獣医科大学).第62回学会(岐阜大学)を開催
・牛の流行性感冒大流行
1967
(昭和42)
・東京大学伝染病研究所は医科学研究所と改称
・帯広畜産大学,鳥取及び宮崎大学に大学院修士課程設置
・日本獣医学会第63回(東京農工大学),第64回学会(東京大学)を開催・OlE・FAO第6回アジア獣疫会議東京で開催
1968
(昭和43)
 ・獣医麻酔研究会創立
・日本獣医学会第65回(家畜衛生試験場),第66回学会(北海道大学)を開催
 
1969
(昭和44)
・日本学術会議に農学研究連絡委員会獣医学分科会を設立
・山口大学に大学院修士課程設置
・日本獣医学会第67回(日本獣医畜産大学),第68回学会(山口大学)を開催・動物用医薬品等取締規則の一部改正(要指示医薬品)
・豚コレラに対するGPE−株の生ワクチンが開発・実用化され,同病の発生著減
1970
(昭和45)
・北里大学に大学院修士課程設置
・(財)残留農薬研究所設立
・獣医麻酔研究会は“獣医麻酔”を創刊
・日本獣医学会第69回(麻布獣医科大学),第70回学会(北里大学)を開催
・装蹄師法廃止(法律第111号)
・米国でマレック病生ワクチソ開発さる
・牛伝染性鼻気管炎の発生確認さる
1971
(昭和46)
 ・日本獣医学会第71回(千葉県血清研究所),第72回学会(鳥取大学)を開催・馬インフルェンザ各地に流行
1972
(昭和47)
・家畜衛生試験場鶏病支場開設,同中国支場廃止
・北里大学に大学院博士課程設置
・日本獣医学会第73回(日本大学),第74回学会(帯広畜産大学)を開催・アカバネウイルスによる牛の異常産が発生し,昭和50年にかけて大流行
・OlE・FAO共催の第9回アジァ獣疫会議を東京で開催
1973
(昭和48)
 ・家畜の耐性菌研究会発足
・日本獣医学会第75回(東京農工大学),第76回学会(鹿児島大学)を開催
・動物の保護及び管理に関する法律の制定
・豚水胞病発生
1974
(昭和49)
・(財)蓄産生物科学安全研究所設立・家蓄衛生研究会創設,同年に“家畜衛生研究会報”第1号を創刊
・日本獣医学会第77回(日本獣医畜産大学),第78回学会(酪農学園大学)を開催
・牛の伝染性鼻気管炎が各地に発生
1975
(昭和50)
・酪農学園大学に大学院修士課程設置・日本獣医学会第79回(予防衛生研究所),第80回学会(大阪府立大学)を開催・豚水胞病が家畜伝染病予防法の指定疾病となる
・全国家畜畜産物衛生指導協会設立
・日中獣医蓄産技術交流さかんとなる
・腎症候性血熱の感染掠として実験動物が注目されはしめる
1976
(昭和51)
 ・獣医統計利用研究会設立
・日本獣医学会第81回(東京大学),第82回学会(岩手大学)を開催
・飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律施行(政令第198号)
・畜産局衛生課に薬事室新設
・豚コレラ年間無発生
1977
(昭和52)
 ・獣医統計利用研究会は機関誌“獣医科学と統計利用”を創刊
・日本獣医学会第83回(麻布獣医科大学),第84回学会(宮崎大学)を開催
・鶏のロイコチトゾーン病各地で発生
1978
(昭和53)
・獣医師国家試験の受験資格が学部卒業から大学院修士課程修了に引き上げられる.いわゆる学部4年及ぴ修士課程2年の積上方式による6年制の採用(獣医師法第12条の改正)
・北里大学畜産学部及び大学院畜産学研究科はそれぞれ獣医畜産学部及び獣医畜産学研究科と改称
・日本獣医学会第85回(日本生物科学研究所),第86回学会(岐阜大学)を開催・競走馬にゲタウイルス感染症が流行
・農林省が農林水産省に改めらる
・馬伝染性貧血の診断法が担鉄細胞の検出から寒天ゲル内沈降反応検査に改められる
・食鳥処理加工指導要領(環乳第2号)
1979
(昭和54)
・家畜衛生試験場が小平市から茨城県筑波郡谷田部町に移転(農林水産省設置法の改正)・日本獣医学会第87回(日本大学),第88回学会(北海道大学)を開催・大パルボウイルス感染症の発生確認
1980
(昭和55)
・麻布獣医科大学は麻布大学と改称
・動物繁殖研究所は財団法人として新発足
・日本獣医学会事務所が東京大学農学部内から渋谷区代々木酪農会館内へ移転
・アジア獣医師会連合(FAVA)第2回大会を東京で開催(日本獣医師会主催)
・日本獣医学会第89回(東京農工大学),第90回学会(山口大学)開催
・馬の伝染性子宮炎わが国に侵入
1981
(昭和56)
・酪農学園大学に大学院博士課程設置・日本獣医学会第91回(家畜衛生試験場),第92回学会(北里大学)を開催・豚のオーエスキー病わが国に侵入
1982
(昭和57)
 ・日本獣医学会第93回(麻布大学),第94回学会(鳥取大学)を開催 
1983
(昭和58)
・大学における獣医学修業年限が6年一貫教育に改められる.(学校教育法第55条の改正)・獣医学と魚病に関するシンポジウムを日本学術会議獣医学研究連絡委員会及び日本獣医学会の共催で開催
・日本獣医学会第95回(日本獣医蓄産大学),第96回学会(帯広畜産大学)を開催
・豚のオーエスキー病が家畜伝染病予防法第4条に基づく屈出伝染病に指定される
・家畜改良増殖法の一部改正.受精卵移植に関連する受精卵の採取,処理について獣医師の任務を明示
1984
(昭和59)
・大学における獣医学の6年一貫教育が4月から施行される・第6回国際ウィルス学会議が仙台で開催される
・日本獣医学会第97回(公衆衛生院),第98回学会(鹿児島大学)を開催
・家畜心電図研究会は獣医循環器研究会と改称し,その機関誌“家蓄の心電図”を“動物の循環器”と改める
・日本学術会議法の改正に伴い同会議の獣医学関連登録学術研究団体として日本獣医学会,家畜衛生研究会,獣医循環器研究会,鶏病研究会,獣医麻酔研究会,日本獣医師会所属の日本臨床獣医学会,獣医公衆衛生学会及び獣医畜産学会,獣医統計利用研究会が登録される
 
1985
(昭和60)
 ・日本獣医学会第99回学会(千葉県血清研究所)を開催
・日本数医挙会創設100年記念事業が行われる.記念行事は第100回日本獣医学会(東京大学)と統合し,新高輪プりンスホテルで開催催
 


(実験動物関連団体一覧) (大会表紙) (大会目次) <=戻る